令和5年度よりしまのうちこども園がリニューアルスタートします!🌸
★在園児ページ
毎月の子どもの様子や行事を随時更新しています😊
R5年度 たかいだこども園の園庭開放を開始いたします!
当日受付も可能ですので、ぜひ!遊びに来てください♪
●園見学について
随時、園見学の受付をしております。
ご予約は、直接こども園に連絡をお願いいたします♪
●一時保育について
R5年度の一時保育預かり事業を受付しております。
事前面談後からの受け入れになりますので、園に予約連絡をお願いいたします。
☎ たかいだこども園 06-6781-1117 (10:00~16:00の間でお願いします)
🎏こいのぼり集会(全クラス)🎏
にじ組(5歳児)の子どもたちがたかいだこども園の子どもたちの健やかな成長を願ってこいのぼりを作ってくれました✨✨
どんなこいのぼりにするか、色や目の位置などクラスやグループで話し合いながら、自分たちで決めたこいのぼりです!!
にじ組みんなで決めたこいのぼりの色は、にじ組だから『レインボー🌈』!そんな集会の様子をご紹介します!
全クラスの子どもたちが集まって、こいのぼりのお披露目をワクワクして待っていました🌟
みんなに見守られながら、入場!
恥ずかしそうな子もいましたが、にじ組らしくかっこよく歩いていました✨
こいのぼりを作ってみて楽しかったことや大変だったことなどを各グループずつ教えてくれました!
そら組(4歳児)の子どもたちは、憧れを持ちながらよーーく聞いていました😌
こいのぼりを飾り、最後はみんなで『こいのぼり』を歌いました🎶
🍙お弁当給食(4・5歳児クラス)🍙
新年度が始まり、給食も楽しく食べてもらいたい!という思いから、4・5歳児クラスでお弁当給食を楽しみました🌟
お家からお弁当を持って来る子ども達は、この日をとても楽しみに待っている様子でした😊
お弁当箱やレジャーシートのご用意、ありがとうございました。
炊き立てご飯をおにぎりに🍙✨
「あったか~い😊」「三角にするの難しい💦」と言いながら、おにぎり作りに挑戦しました!
おかずも自分で盛り付けました!
出来上がると、「できた😆」と嬉しそうな表情で教えてくれる子ども達でした✨
出来上がったお弁当を園庭に持っていき、そら組・にじ組のみんなで「「いただきまーす!!」」
外で食べる事で、より一層楽しさや開放感を感じられ、いつもより食もどんどん進み、おかわりもあっという間になくなりました🌟
🌸4月の誕生会がありました🌸
新年度が始まって、初めての誕生会でした!!乳児と幼児に分かれて、4月生まれのお友達をお祝いしました✨✨
いつもと違う雰囲気にドキドキ・ワクワクの姿が沢山でしたが、4月生まれのお友達は元気よく!かっこよく!インタビューにもこたえてくれていました🌟
恥ずかしそうにする子もいましたが、誕生カードを貰うとニコニコ嬉しそうな様子も見せてくれていました!
🌷保育教諭の出し物:乳児🌷
乳児クラス(0・1・2歳児)の誕生会は、大型絵本『おべんとうバス』でスタート🌟
次々出てくるおかずを「ぱくっ」と食べようとしたり指をさしたり、興味津々の子どもたちでした!
誕生児のインタビューが終わると、『アンパンマン』のペープサートを楽しみました🎶
色々な色のタマゴから、アンパンマンの仲間たちが登場!!
最後はみんなで「アンパーーンチ!」を一緒にして、終わりました!
🌷保育教諭の出し物:幼児🌷
幼児クラス(3・4・5歳児)の誕生会は、『グーチョキパー』の手遊びでスタート🌟
保育教諭の真似をしながら、「かに!」など大きい声で答える子どもたちでした😊
『ようかいじーまん』のパネルシアターを楽しみました!!
ざしきわらしやからかさおばけなどいろーんな妖怪たちが現れて、ようかいダンスを一緒に踊ったり、、、🎶
最後はようかいたちがケーキを持ってお祝いしてくれました✨✨
⭐️S &Cの取り組み⭐️(Security &clean)
たかいだこども園では、子どもたちが安心安全に遊べるよう月に数回、環境整備担当の職員を中心とし、遊具の点検や園庭、園周辺の清掃を行っています。
おじいちゃん、おばあちゃんのために子どもたちが手作りした笹飾りと短冊です🎋
お礼として、高井田老人センターの皆様からお手紙をいただき、子どもたちと一緒に見ました!!
手紙を見て、子どもたちもとっても嬉しそうな表情を浮かべていました😊
●みんな大好き給食!!
たかいだこども園では、毎日の給食やおやつを手作りで提供しています。調理の先生が子どもたちの為に作ってくれた給食は、栄養満点でどれもおいしく、毎月の誕生会の特別メニューや、調理の先生が考えてくれる”お楽しみメニューの日”などもあり、毎日の給食を楽しみにしている子どもたちです。
●小麦粉ねんど
小麦粉と水を混ぜて・・ねって・・こねて・・・。色付けは、大きな子だと絵の具で、小さな子だと口に入れても大丈夫な食紅で・・・。粉は「サラサラ」、ねんどにすると「フワフワ」など、形を作って楽しむだけではなく、様々な感触に触れられる遊びです。粉・砂・水・絵の具などの素材は、形が変わるのが特徴です。自分が手を加えることにより形が変わる素材は、”自分から働きかける力「やってみよう!」” ”試行錯誤する力「こんなこともやってみたい」”などの力や、手指を動かすことで、指の力はもちろん、脳の働きや、言語の発達にもつながります。
お家時間に、やってみてはいかがでしょうか?
小麦粉ねんど「こんな材料でできるよ!」
小麦粉ねんど「水・絵の具をまぜます」
小麦粉ねんど「だんだん固まってきた!」
小麦粉ねんど「ぷにぷに、気持ちいい♡」
小麦粉ねんど「お顔ができた!」
小麦粉ねんど「まるまるだんご!」
●自由遊びの時間は、こんな遊びをしています
朝夕の時間や、給食の後など、お部屋のおもちゃで遊ぶのも大好き!年齢や、クラスの子どもたちのカラーに合わせて、担任がおもちゃを選び、お部屋に置いています。自分のしたい遊びができるように自由に取り出せる場所に置いてあったり、一人遊びがじっくりできたり、友だちとつながって遊べる環境になっていたりと、子どもたちが日々過ごすお部屋の環境づくりも大切にしています。
4歳児クラス かなづち遊び
4歳児 ブロック遊び
4歳児クラス ブロック遊び
4歳児 ブロック遊び
4歳児クラス 絵本「ミッケ!」
4歳児 ままごと遊び
●季節の生き物がたくさんいます!
子どもの成長にとって、生き物との関りはとても大切な経験です。水替えやエサやりなど、お世話をすることで命の不思議さや大切さに触れたり、動植物を通して、季節の移り変わりに気付いたりする機会になっています。
かたつむり
ざりがに
かぶとむし
かめ
おたまじゃくし
かえる
●職員の学びあいの機会を大切にしています
保育所保育指針に基づき、年齢ごとの発達に合わせた保育を大切にしています。日々の保育の中で、子どもたちの成長発達の為に、保育士も専門的知識を身に付け、成長していきたいと思います。保育士同士、保育について話し合う機会を日頃から大切にしながら、時には園内研修を開いて学びあいをしたりしています。
高井田保育所では、実習生の受け入れをしています。保育士を目指す学生が、「保育って大変だけど楽しいな」と感じ、子どもたちの様々な姿を見て子どもと関わることの素晴らしさをたくさん学んでほしいと思います。